ツリークライミング|環境教育ネットワークたねのもり
忍者ブログ

ツリークライミング

環境教育ネットワークたねのもり

環境教育ネットワーク【たねのもり】の活動記録です。樹木と触れ合い、自然と心を通わせる「ツリークライミング」Rをはじめ、様々な野外活動やワークショップを通した体験型の環境教育を進めています。次世代の人材育成に努めます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


15NJ ツリークライミング

あさぎり高原での15NJに参加させていただきました。

スカウトの文化を知らなかったので、かなりのカルチャーショックです。
とても楽しいキャンプ生活を満喫しました。

SANY0078.jpg
誰もいない山の中に、一人用のテントで心細く過ごすクセのついているので、
めちゃくちゃカルチャーショックでした(笑)

SANY0002.jpg
キャンプサイトです。数日間、楽しい時間を過ごさせていただきました。

SANY0016.jpg
スカウトの体験会のために事前に剪定を行なっている様子です。

SANY0034.jpg
準備万端、スタッフで記念撮影。この後、とんでもないことが起こることも知らずに…。

SANY0028.jpg
待っても誰も来ない…。参加者行方不明(笑)

SANY0053.jpg
なので、みんなで遊んじゃいました。

SANY0052.jpg
TCJファウンダーのジョンさんも交えて、面白写真を集めます!

SANY0048.jpg
赤い花(笑)

SANY0047.jpg
他人と思えなくなっちゃった仲間たち

SANY0046.jpg
ジョンさんと。

SANY0055.jpg
富士山が顔を出してくれました。

SANY0054.jpg
みんなで記念撮影。赤いお猿さんたち。

SANY0064.jpg
次の日。やっとイベントです!

SANY0061.jpg
スカウトのこどもたちも楽しんでくれました。奈良のみんな、サイコー!

朝霧高原でいっしょに過ごさせていただいたみんな、本当にありがとう!
写真を下さったK・Kさん、スペシャルサンクスです!
PR

相模原公園

さがみはら

相模原公園でのツリークライミングRイベントに、スタッフとして参加させていただきました。

この日は、相模湖での花火大会があり、その後、大渋滞に飲み込まれてしまいました(笑)

ハコベリの森

那須高原に行きました。
白岡緑と土の会の会長を務めるK氏の別荘です。

ツリークライミングにも興味を持ってくださっていて、
「自由にしていいよ」と言ってくださっている、ありがたいところです。

K氏は、せっかくだから、いろいろな方と知り合わないともったいない、
という性格の方で、那須高原を車で走っていても、
あちらこちらに寄り道してしまいます。
おかげであちらこちらに紹介されてしまいました。

大きな土地に、小さな小屋があるだけのセンスのいい森です。
そこに自然観察指導員が集まり、キャンプ&プチ体験会をしました。
そんなに大げさには出来なかったのですが、喜んでくださってよかったです。

那須高原で、いろいろな人と触れ合うのは楽しいです。
待たされたり、寄り道したり、作業も「2度にわけるべ」と言って
まったく効率的でない、のに、気が付くと時間が経ってない不思議さ。

下におりてくると、コンクリートの熱気と、慌しさでたまらないですね。
涼しいところなので、また逃げようと思っています

「読み聞かせ」の打ち合わせ

今日はお店(カフェモコ)で、ツリークライミングの打合せを行ないました。

プログラムの中に「読み聞かせ」を取り込もうという企画です。
ツリーボートの中で、のんびりと物語の世界に入っていけたら、
そんなことを勝手に考えて、勝手にワクワク妄想しています。

読み聞かせのアドバイザーのSさんは、とても素敵な女性です。
声にも人を惹きつける魅力があります。

夢の広がる打ち合わせでした。

レクリエーションレスキュー

ツリークライミング(R)の話題です。

今日白岡ふるさとの森で、インストラクターとセルフレスキューの打ち合わせをしました。簡単な活動報告です。

・優先順位の確認(生命維持から応急手当まで)
・レスキュープログラムの検討
・簡易固定具の紹介
・ダミーを使用した負傷者の梱包
・レスキュー器具の体験 等の内容です。

まずは山岳レスキューと、レクリエーショナルツリークライミングのレスキュー方法を、
比較・検討して移植できる技術のすりあわせをした感じです。

心肺蘇生方法などのコアスキルも重要なので、平行して進めていくこととしました。
様々な場所で自由に活動する人達も増えてきているようなので、
安全性を高めるのに必要な情報をお伝えする機会を作りたいと思っています。

まだまだ調整が必要ですが、今後有意義な活動に広げたいと思います。
ゆっくりですが、情報を発信していきたいと思います。