滑沢の氷結具合 その他 2009年12月22日 中津川林道へ足を伸ばし、氷結の具合をチェックしに行った。写真は中津川の滑沢F1。対岸からも見えるアプローチが非常に楽な場所だ。成長する前の薄い膜のような状態で、まだまだ時期には早い。滝の真中に大きな木が倒れており、実際の高さよりも高度感がないのではないかと心配になる。この写真は、木を覗き込むようにして撮ったもの。PR
寄居のツリークライミング ツリークライミング 2009年12月22日 埼玉県の寄居に「ヤングリーブスログホーム」で、森の整備手伝いをさせていただいた。寄居といっても、長瀞町との境で、観光名所の石畳の末端に位置している。ログハウスを作る広場から、玉淀湖に向かって降りる道を作る。ルートは3つ。左から大きく回り込んで湖を眺めながら歩けるコース、右から大きく回りこんで、湖の張り出すコナラの末端に出るコース、バーベキューの出来る広場から、石畳の上に真っ直ぐ降りる急な階段コース。紅葉の時期にも、この湖に張り出すコナラに登ったのだが、今回、ワイルドツリーの楽しさを味わえるところだと、改めて感じた。湖と色づく葉のコントラストもなんともいえないが、今回素敵だったのは、ツリークライミングで湖の底が覗けるような視野を得られたことだ。エメラルドや水色に色をなすの水の中に、大きな岩のステップが沈んでいるのが見え、深く暗い色のところが、奥に続いている。例えると、「天空の城ラピュタ」で水の底に沈んだ町を覗き込んだような感じ。このシチュエーションはありそうでないのではないだろうか。石畳の広場からは、ルアーでもフライでも伸び伸びと釣りが出来そうだ。(テンカラじゃないとすねる人が居るかもしれないが、それはそれとして)以前、ここに遊びにきた大工は、サクラマスを5本上げたそうだ。どんな場所か、全体的なイメージでさらに例えるなら、ログハウスの広場が、カナダのカムループス(BY倉本聰「ライスカレー」)、石畳がモンタナ州のブラックフット川(BYロバートレッドフォード「リバー・ランズ・スルー・イット」)どちらにしても日本離れした景色。手軽に海外の景色を楽しめるような休日を楽しめる。
100年の森 森の仕事 2009年12月16日 埼玉県神泉村に「100年の森」という県の所有林がある。南に秩父市と北に児玉郡を見渡せる、気持ちのよい場所だ。仕事でこの山を回り見学した。林間広場、学びの森、広葉樹の広場、観賞の森など。季節がら非常に寒かったが、何処にでもある場所ではない。もっともっと活用できる場所ではないか、という感じを強く持った。普段、山に浸ることが出来ない人たちが、その雰囲気を存分に味わうことができる場所になりうる、と感じている。都市と山地の交流のあり方を考えることで、このような森がうまく活用されればいいな、と思う。 つづきはこちら
3月3日深谷緑の王国ツリークライミング体験会 イベント情報 2009年01月23日 詳細 日時:平成25年3月3日(日)対象: 小学生(予約) 参加人数:1回10名 計50名使用木: 王国北側のコナラ イベント: 10時~11時、11時~12時、13時~14時、14時~15時 申込方法:電話 048-551-5551アクセス等は以下のURLをご参照ください。 駐車場もあります。 http://www.city.fukaya.saitama.jp/fukayahanaweb/greenkingdom.htm 不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------スタッフ集合: 8時 スタッフ(敬称略):6名 柿田、柴山 4名未決定使用木: 王国北側のコナラ 2本使用ゲストロープ: 10本 (スタッフ2本、できれば予備1~2本) 雨天決行(室内でロープクライミング) たねのもりトップページたねのもりの活動ツリークライミング体験会ツリークライミング資格取得