ナイトクライミング ツリークライミング 2013年12月21日 12月7日環境教育関東ミーティングのプログラムの一環として、ツリークライミングの体験会を実施しました。時間の関係で夕方からで、すっかり暗くなってのツリークライミングです。那須自然学校さんのご好意により、キャンプに使用する電気ランタンをお借りして木につるしました。幻想的な木の姿が浮かびあがり、ツリークライミングの楽しみ方の別の面を見ることがでたように思います。 ランタンの明かりの下のツリークライミングで、人とのつながりも親密になります。笑顔も浮かび上がっているようです。 高いところで自由自在。ツリークライミングの魅力が伝わったでしょうか? 夜動き出す野生動物のようです。プリミティブな感動があります。 背後には暗い夜の闇。でも、明るいランタンがあると安心します。ツリークライミングの楽しみ方を広げてくれるすばらしい体験会でした。環境教育関東ミーティングの参加者、準備をしてくださった皆様に感謝です。PR
環境教育関東ミーティング ツリークライミング 2013年11月15日 環境教育関東ミーティング2013 募集期間が延長になりました。『 「環境教育ミーティング」は、環境教育、自然体験活動、野外教育に関心を持っている方々が集まり、実践発表や情報の共有、研修や交流の場として毎年開催されております。1987年に全国ミーティングが清里で始まり、その後地域のネットワークを構築することが重要であることから、地域ミーティングが開催されるようになりました。関東ミーティングは、東北との合同ミーティング(2011)を含め、今年で10回目の開催となります。 環境教育の普及、促進を図るためには、何よりも人と人との繋がりとネットワークが大切です。多くの人から多くのことを学び、それを多くの人に発信していくことが重要です。そして、ひとりの力ではできないようなことも、多くの仲間と共に達成することができるのです。』 ホームページより抜粋開催概要http://go-and-joy.com/kantomtg/youkou/募集http://go-and-joy.com/kantomtg/
巨樹の実測調査 栃木県日光市 森の仕事 2013年09月22日 幹の周りの大きさが7メートルほどもあるトチノキです。 道すがら出会う巨木の大きさも実測します。 まさに地上の楽園。夏とは思えない涼しい場所です。 この豊かな森が、健全に育っていくことを願っています。
2013日光鳴虫山ハイク&ツリークライミング ツリークライミング 2013年09月21日 準備を整えて出発です。 登山道の入り口は暑い人工林。 最初の目標の鉄塔です。ここからは風通しが良くなりました。 山の中で休憩。小さい子もいるのでのんびりペースです。 登山道上のブナに今年も会いにきました。 木と触れ合って、人と触れ合って。 霧が立ち込めて幻想的な雰囲気になりました。 木の姿が神秘的です。
埼玉県県民の森2013.8.24 ツリークライミング 2013年09月02日 「夏の暑い最中だというのに、標高の高い埼玉県民の森は、爽やかな空気で一杯でした。赤とんぼも飛んで、一足早い秋のすごしやすさの中で開催された体験会です。小高い尾根の上の木なので、樹上から見る景色は最高でした。森と友達になれる素敵な場所です。」 こんな高い木で体験会。登るだけでも大変だけれど、景色は格別! 大事なセイフティートークの最中です。みんなが約束を守ってくれるので、安全に快適に遊ぶことができます。 斜面の木なので、宙に浮くとまさに「離陸」といった雰囲気。不思議な感覚が楽しめます。 高い木の真ん中にはお休みスポットの「ツリーボート」があります。樹上の空気を満喫して、森の生き物の仲間入りです。 今年は「第37回育樹祭」が埼玉県で開催されます。県北の森の関係者は準備で大忙しなので、県民の森祭りでのふれあいは憩いのひと時のようです。 登り方は難しくないのですが、初めてなので緊張感が漂っています。説明をしっかり聞いてくれて、約束も守ってくれて、本当にありがとう! 狭い場所から撮影して、無理やりのツリーポーズ。木が力強く支えてくれている感じが出ていますね。頑張ってくれているのは木なのですね。 今回の参加者はツリーボートの上に立つ人が多かった(笑)木の上に集まった人たちの中に、譲り合う思いやりの気持ちも感じました。 埼玉県の自然もまだまだ豊かです。県民の森がもっと多くの方に愛されて大事にされると嬉しいです。 小さい子も頑張っています。きっと木が応援してくれているよ。 新しく生えてきた枝のようです。冬は閉鎖になる公園の過酷な条件の中の木ですが、いつまでも頑張って欲しいです。