野外調理 森のようちえん 2020年05月10日 来週(2/4)の「森のようちえん」は野外調理の日!皆で、火をおこして羽釜でご飯を炊いて、ほかほかご飯でおにぎりを作ります!「ご飯は炊飯器のボタンを押せば炊けるもの」と思っている子ども達も多いのではないでしょうか。じゃあ、電気がなかったらどうやって炊くの?そんな当たり前の事を、疑問に感じて考えて欲しいなと思っています。PR
自然と土 森のようちえん 2020年05月10日 今日から、休耕地の草刈りと開墾を始めました。草がぼうぼうの荒れた土地を、子ども達と一緒に開墾し、無農薬の野菜作りにチャレンジします。不思議なことに、子ども達は、土の上にたつと、自然と土を耕し始めます。これも人間の本能・DNAなのでしょうか。生きる力は、こういう所で育つという事を、はっきりと認識させられます。
生きる力 森のようちえん 2020年05月10日 12月24日、クリスマスイヴの寒空の中。風をしのいで、おにぎりを食べます!これぞまさに「生きる力」。遊んでいるばかりのようで、生き物として大切なことを覚えています!たくましい。
乗り越える 森のようちえん 2020年05月10日 みやしろ森のようちえんでは、「信じて待つ」ことを大事にしています。子どもたちは、自分自身を育てる方法を知っています。無理にやらされても、何も身につかないですし、つらい思いをするだけです。自分から「挑戦してみよう」と思うことが大事です。失敗しても立ち直る力も持っている、と信じています。ストレスを緩和させるために、自分を励まして、折れそうな心を助けるために、間を取ります。そして、心に余裕が戻ってきたら、また挑戦します。そうやって得られる達成感こそ、ずっと消えない財産です。少しでも学ぶ機会を。森の中だからこそ、できることはたくさんあります。https://www.youtube.com/watch?v=IhwYkpvoodM
12月の雨 森のようちえん 2020年05月10日 12月の冷たい雨の中でも遊べる子どもたち。いきなりやろうと思ってもできることではありません。森とのつきあい方を知って、自分とのつきあい方を学んで、すっかり自分の力にしているからできることです。丈夫に育つわけです。