たねのもり千葉研修 ツリークライミング 2013年01月21日 2013年1月19、20日、千葉県果樹園プレーパークしろにおいて、環境教育ネットワークたねのもり千葉研修を開催しました。【内容】樹木医の講座(樹木を守るための工夫)ツリークライミング講座(デットブランチ回避の工夫)森整備(枯れ枝除去、枯れ木伐採)環境教育の情報交流宿泊:東金青年の家今後利用してみたい青年の家近くのクスノキ。イベントにも向いている木というだけでなく、東金市を見下ろせる環境はツリートップスティにも独特の味わいを与えるかも。樹木医講習の様子です。根の周辺が硬くなっているのを保護する方法を学んでいます。人が歩いて硬くなる層が表面から約20センチ。そこにドリルで穴を開け、籾殻燻炭を入れて、根に空気を供給します。実際にやってみるたねのもりのメンバー。やりたがりとやりたがらながりと2色に分断しています(笑)やり始めると夢中になってしまうのが、たねのもりらしい。冬の日差しも少しで、雪の残る寒い日でした。登って体を動かしている時は大丈夫なのですが。フィールドで別の自然保護活動の勉強会。海ガメのふ化の記録を見せていただいています。たくましくて、可愛い姿にみんな乗り出して話を聞いています。そしてツリークライミング。まったりとした冬のクライミングを楽しみます。今回は宿題が多くて、セッティングに時間が掛かっていました。いつもながら「しろ」は大変です。「完全なる安全を求める男」 たねのもりの頼れるメンバーです。枯れ枝の除去もツリークライミングの技術を使用すれば、安全に行なうことも可能です。高い位置の枯れ枝を除去する方法もみんなで学びました。一生懸命手を広げて「ツリー」のポーズを決めている代表。見えません(笑)最後に海をバックに記念撮影。なんとか日没までに間に合いました。埼玉群馬の海なし県メンバーは妙にテンション上がってました(笑)みんな今年もよろしく!PR