[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
環境教育ネットワーク【たねのもり】の活動記録です。樹木と触れ合い、自然と心を通わせる「ツリークライミング」Rをはじめ、様々な野外活動やワークショップを通した体験型の環境教育を進めています。次世代の人材育成に努めます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成28年10月15日に予定している講演会の講師依頼のため、春日部市になる共栄大学を訪問させていただきました。
一緒に訪問したのは、緑のトラスト運動保全5号知代表の八木橋さん。
以前ふれあい講演会をさせていただいた宮代の前原中学校にいらっしゃったので、共栄大学とは川を挟んで徒歩でいける距離で活躍されてしました。
講演の内容を打ち合わせさせていただいたのですが、高橋教授の多くの海外経験と国際交流経験、生物多様性に関する知識の前に、取り付く島のないだだっ広い海原の前で途方にくれるような気分になりました。
高橋教授の著書『生物多様性と保護地域の国際関係 対立から共生へ』
では、多くの問題提起をされています。http://www.akashi.co.jp/book/b176311.html
ヤシのプランテーション拡大による原生林の喪失、遺伝子組み換え製品による市場の独占化と多様性の喪失、日本の高度成長の陰で破壊されつくした自然、海外で禁止されているのに国内では奨励されている農薬、など、能動的に調べないと知る機会のないことばかりです。
こうした問題は、意外と日本人の生活に密着したところから生じています。
カップラーメンの油として、インドネシアやマレーシアからヤシ油を買うのですが、「日本人が買ってくれるから」という理由で現地の住民は豊かな原生林を伐採しヤシを植えます。
行き過ぎた自然破壊を止めるために、規制が掛かったことは国内のニュースで聞いていたのですが、高橋教授によると、自然公園内では減っているが一般のところでは同じ現状が続いているそうです。
カップラーメンを食べてはいけない、というつもりは毛頭ありませんが、「私たちが買うから木が切られる」ということを自覚しておく必要はあると思います。
このような生活に密着した事柄が国際状況に直結していることを学べる機会にしたいと思います。
その中から共生していく未来の希望を見つけ出せると良いですね。
10月15日 春日部文化会館小ホールで行なう予定です。
総務省の「地域力創造グループ人材力活性化・連携交流室」が主催するセミナーに地域人材ネットのアドバイザーとして出席しました。今回は地域のブランド力を創造する話が多く、参考になることがたくさんありました。
基調講演は「地域資源を活かした地域ブランド成功の秘訣」
「地域ブランド調査2015」の結果を分析することで、地域の強みやブランド力創造の可能性を見つけ出そう、という内容です。
1、ブランド創造は1点突破でないと難しい オンリーワンだけに価値がある
2、魅力が低下するのには理由がある 手を打たなければ満足度は維持できない
3、年齢層による違いが、地域の魅力の伸び悩みの大きな要因の場合もある
4、無形資産には知的、人的のほか、文化歴史、イメージが重要な要素
5、差別化による成功事例 いちごを10粒選んで取れる農園で、楽しみは何倍にも増幅できる
リレーセッションⅠ
「人間の行動真理から紐解く地域の魅力づくり戦略」
1、魅力より弱みの方が語られ易い 創造の可能性は気がつきにくい
2、Iターンが感じる魅力が斬新なアイデアを生み出す
3、まちづくりにイノベーター理論(普及理論)をあてはめる
4、身近なものでないと取り組みが継続しない
5、対話がとても重要
リレーセッションⅡ
「松山市 三津浜地区の事例」
1、地域ブランド化の7つのポイント①背景、②必然性、③市場、④目的・目標、⑤知と感
⑥Web、⑦人財
2、魅力のある「もの(三津浜焼き)」を見つけ、差別化を図る
3、「三津浜焼き」の定義を明確にする
4、ロゴやキャラクターを活かし、定義を差別化する ロゴやキャラは周知のためだけではない
5、左脳のディテール、右脳で感じる直観的な請求力を活かす
6、アクションプランは1年計画の落とし込みを重要視する
7、Web誘導などの仕掛け、マスコミ、サミットなどの相乗効果
3つ目のリレーセッションまで聞いていくことが出来ませんでした。
リレーセッション3は「未来を拓くローカルワーク」
資料がファッショナブルにまとまっていて読むだけでも参考になることが多いと思います。
特に、会社紹介で地域の悩みを端的に表現しているのには驚きました。