ファシリテーター講習アシ&親睦会 ツリークライミング 2011年12月15日 2011年12月10、11日、本部ファシリ講習アシスタント参加させていただきました。やっぱり、自分が受講している時は一杯一杯なのですね。改めて勉強になりました。ツリーボートの設置を含め、イベントシュチュエーションを作ります。今回の講習ではフィールド整備に多くの時間を割いていました。プレ記念撮影。レスキューはトランスバースを行ないながらの相互レスキュー。その後、焼肉&親睦会に参加。楽しい一日でした。PR
本庄公園祭り ツリークライミング 2011年11月09日 平成23年11月5日、埼玉県本庄市フラワーパークでのイベントの様子です。イベントの楽しさは木の高さではないことを実感!正直、小さい木しかなくて、少し不安だったのですが、ここのシラカシは枝のはりかたが面白くて、親しみやすい木でした。おかげで、スタッフも楽しめるイベントになったと思います。
ツリートップステイ ツリークライミング 2011年11月08日 2011年けやき平TCランデブー初日には、ツリートップステイをしました。16時になってからツリーボートを張りはじめたので、明るいうちに完成できるかどきどき。けやき平は町の灯りから離れていたために、星がすごくきれいで、天の川に浮かんでいるような夜を過ごすことができました。耳元でムササビが威嚇しているのか鳴き続けていたのを、寝ぼけて携帯電話だと思って(笑)飛び去ったときに携帯がツリーボートから落ちる夢を見ていました(笑)同じ場所でみんなで泊まると、なんとなく連帯感が出てきて、ずっと前からの友達同士みたいで、不思議でした。
MFA講習会の様子 その他 2011年11月06日 飯田橋の労山事務所で、毎月、救急法講習会を行えるようにしました。日本山岳レスキュー協議会として、未組織者も含めた安全啓蒙の活動を目指しています。ライセンスが取得できる講習会です。シナリオにあわせて、体でスキルを取得します。AEDの操作ももちろんやります。本物とトレーニングマシンの比較も、労山事務所ならではです。映像を見ながら、効率的に知識とスキルを結び付けます。次回開催は11月17日(木)です。お申込は、メールで、mfa@p-bran.or.tv まで
セルフビレイに潜む危険性 その他 2011年10月26日 遭難対策部でまとめた「救助隊交流集会」の資料を頂きました。その中で、ある検証結果の表があり、非常に驚きました。ダイニーマスリングを使用して、墜落距離40cm、落下率1の墜落での衝撃荷重がなんと15kN!ちょっと信じがたい値です。伸びないロープの危険性を改めて感じる結果となりました。いままでは、7kNくらいは出ているだろう、と想像していたのですが、倍以上の衝撃です。